2024年04月01日

行雲流水



江戸中期の俳人・滝瓢水は、こんな一句を詠んでいる。「浜までは海女も蓑着る時雨かな」人生には、コントロールが「できること」と「できないこと」がある。第二次世界大戦下、心理学者・ヴィクトール・E・フランクルは、ユダヤ人としてポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所にいた。捕虜は、監視兵の気まぐれで、労働者・人体実験の検体・価値なしに分けられ、価値なしは、即、ガス室送りとなった。そこには自身の賢明な判断はなく、圧倒的に運命に支配されていた。人生には、コントロールが「できること」と「できないこと」がある。今日がその日か? 用意はいいか? するべきことをやっているか? なりたいと思う自分になっているか? 池波正太郎は、この心模様をこう表現している。「頭の上に石がぶらさがっていて、いつ紐が切れてもおかしくない。そのように昔の人は常に覚悟しながら生きていた」と。海女さんは海に潜るのが仕事なのだから、必ず水に濡れることになる。しかし、そんな海女さんでも、雨が降っている日であれば、浜まで蓑を着て体をいたわるものだという。どうせ濡れるのだからと、時雨で体を冷やすようなことはしない。自分の体をないがしろにせず、大切に扱うのである。今、生きているのなら、生きていることを大切にする。いかなる場合も、平気で生きる。海女のその姿は、「悟り」そのものだ。人生の旬は、常に目の前にある。行雲流水。今をよく生きる

公式ホームページをclick!

  

Posted by 小林史人 at 00:01Comments(0)人生いろいろ

2024年03月01日

前提を変える



きっと、誰もが思っているはずだ。自分の運命は自分で握っていたい。自分に値するものを手にしたいと。巨人の星で「努力は必ず報われる」と教わり、水戸黄門で「正義は必ず勝ち悪は必ず裁かれる」と教わった昭和の時代。自分の行いに対して相応しい結果が返ってくる。「世界は公平にできているはず」、そう信じればこそ、不安が減り、やる気が出て、前向きにもなれる。これを心理学用語で「公正世界仮説」という。が、現実は能登半島地震で見事に裏切られる。善人にも悪いことは起きる。悪人にも良いことは起きる。そして努力は、いつも報われるとは限らない。「大谷翔平は努力していた」この事実から得られることは、「努力すれば大谷翔平のようになれる」ということではない。「努力なしには大谷翔平のようにはなれない」ということだけだ。が、宗教心の強い人や権力に従順な人は、それでもなお、世界をコントロールしようとする。そして、その矛先は弱者や被害者へと向かっていく。いじめられた側の性格にも問題がある。痴漢にあった女性の短いスカートにも問題がある。生活保護者の労働意欲の低さにも問題がある。コロナ患者の感染対策にも問題がある。勧善懲悪。因果応報。自己責任。そう、もし世界が公正ならば弱者や被害者は悪人でなければいけない。不幸なのはそれなりの理由があるとしなければいけない。善人は必ず報われなければいけないのだ。が、現実は能登半島地震で見事に裏切られる。

公式ホームページをclick!
  

Posted by 小林史人 at 00:01Comments(0)人生いろいろ

2024年02月01日

美しい = 満腹感



美しいモノに意味づけをすると価値が生まれる。つまり、お金が発生する。そして時を経て残ったものがアートとなる。世阿弥が大成した「能」を観るためには、事前の勉強が必要となる。その理由は省略、簡素化だ。小道具は最小限の形にされ、面の中で発せられる話は聞きにくく、意味すらわからない。この引き算の文化は禅の思想に由来する。枯山水、水墨画、千利休の侘び、松尾芭蕉の寂びなどは、すべて禅思想だ。そしてこの美意識を現代に表現したのが、スティーブ・ジョブズ。日本の携帯電話のボタンが増えるたびに、iPhoneのボタンは減っていった。1998年の初代iMacは、すでにアートに域に達している。ある人は言った。「日本人は頭は良いが、美意識に欠ける」と。長い教育の中で、美術や芸術は趣味の領域になり、産業には入れなかった。未だに「お金持ちの趣味」というイメージが強い。対して海外では一般の人でもアートを買う習慣がある。福祉国家のデンマーク。世界の幸福度ランキングは常に上位。この国の公共施設は、圧倒的にデザイン性と質が高い。特に刑務所は革新的だ。教育の中で、建築は技術の追求ではなく、芸術であると教えられる。人間形成において、美意識がいかに大切かを知っているからだ。内側眼窩前頭皮質。脳のこの部位は、人が美しいと感じた時に反応する。そして、満腹になると覚える快感にも反応する。つまり、美意識は基本的な欲求と深く関係しているのだ…

公式ホームページをclick!
  

Posted by 小林史人 at 00:01Comments(0)人生いろいろ

2024年01月01日

ちなみにアンケートの第2位は?



チャンスを逃す人は、いつも決まっている。考えすぎて行動しない人だ。60歳以上の日本人800人に聞いたアンケート。「人生で最も後悔していることは?」就職、子育て、大学を押さえて第1位になったのは、「もっと勉強しておけばよかった… 」後悔にも2種類がある。そう、「行動したときの後悔」と「行動しなかったときの後悔」だ。つまるところ、どちらも失敗しているわけだから、状況は最悪だ。最悪だが、行動したときの後悔は、とりあえず結果は出ているから、それに対し言い訳をし、反省をし、最後は忘れることができる。が、行動しなかったときの後悔は厄介だ。肝心な結果が出ていないから、言い訳も反省もできない。忘れるどころか、ただ無駄に無限にタラレバの妄想を続けることになる。確かに、後悔を小さくして生きていくためには、どんな場面でも「行動しない」を選択することは間違っていない。しかし、それは同時に成功するチャンスも逃すことを意味する。ちなみにアンケートの第2位は、「結婚」だった。特に男性は、「いちばん好きな人にプロポーズできなかった」という答えが多かったという。誰だってバンジージャンプを飛ぶのは怖い。不安だ。じつは、賢い脳でも同時に2つの感情を成立させることはできない。一流のスポーツ選手は、試合前にもファンやコーチ、親族に感謝の言葉を述べる。感謝の気持ちが不安や恐怖を取り除いてくれることを知っているからだ。

公式ホームページをclick!
  

Posted by 小林史人 at 00:01Comments(0)人生いろいろ

2023年12月01日

人生の転機は環境を変えた時にやって来る!



人生に生きづらさを感じている人は、たとえば、青色と赤色を混ぜて緑色を作ろうとしているのかもしれない。もし、自分が青色だとしたら、選ぶべき相手は赤色ではなく黄色だ。青色は黄色に反応して初めて緑色になる。ところが、良い人は、赤色をそのままになぜか青色を変えようとする。そう、自分が変わろうとするのだ。これでは青色は最期まで緑色にはなれない。ある人が言った。「置かれた場所で咲きなさい」と。まわりの環境を言い訳にせず、自分にできる努力を続けなさいと。それでもダメな時は、根を下に伸ばし、次に咲く花を待ちましょうと。確かに親ガチャは真実だ。今さらDNAも育った境遇も変えることはできない。でも、だからと言って、もしも置かれたその場所が、望まない環境だったとしたら、青色は最期まで緑色にはなれない。人は他人に染まりやすい。やがては赤色に染められ紫色にされてしまう。つまり、望まない他人の人生を生きることになる。黄色を手に入れよう。咲ける場所を探そう。リスクに過剰反応しないことだ。「恐怖は無知から生まれる」と言ったのは、アメリカの哲学者エマーソン。意外にも、死ぬことよりも老後の資金が減ることを恐れている人は多い。もちろん、美味しい話は、投機か詐欺しかない。だからこそ、お金も人生にも投資的発想が必要になる。人生の転機は環境を変えた時にやって来る。忘れてはいけない。自由と責任はボクたちだけの特権だ。

公式ホームページをclick!
  

Posted by 小林史人 at 00:01Comments(0)人生いろいろ