2015年03月31日
問題です! 若者の「三平」って何でしょう?

あるTV番組のインタビューで、「命の次に大事なものは?」と聞かれた女子高生が、「スマホ」ですと真顔で答えていました。その時は、「・・・」言葉が見つからなかったのを憶えています。でも、今日ご来店になった女子高生の話を聞いてからは・・・
「すみません、LINEやっていいですか? 即レスしないといけないんで」
「急用? 大丈夫?」
「大丈夫です。ケーキの写真をUPしてきただけなんで」
「えっ、それだけで、すぐ返信しないといけないの?」
「はい、無視してると思われちゃうんで」
「へえー、そうなんだ。大変だね、いろいろ」
「でも、あんまりこの子、好きじゃないんです」
「なら、無理につき合わなくても」
「でも、この子、グループの仕切り屋で、つき合わないと他の子と遊べなくなっちゃうから」
この世代に生まれてなくて本当によかった・・・ 絶対についていけない・・・ そもそも、今だってスマホ持ってないし。メールの確認なんて夜の1回だけだし。他人の言動に興味も関心もゼロだし。しかも1人でいるの結構好きだし・・・
1960年代、アフリカのナイル川にアスワン・ハイ・ダムの建設計画が持ち上がった時。アブシンベル神殿は、水没の危機にありました。が、ユネスコによって救済され移築。その時、遺跡を掘削していたら、当時のいたずら書きを発見。 内容は、「今どきの若者たちは・・・まったく・・・」と当時の長老たちの嘆きが書いてあったそうな。
今どきの若者は・・・ と言うのは簡単です。でも、見栄のための消費、ブランドの押しつけを嫌い、外でお金をかけない。その使い道は貯金。徹底的なコストパフォーマンス主義。ドキドキよりも安心を、不確かな未来より今の充実を。三平よろしく、平凡な容姿を。平均的な収入を。平穏な性格を。こんな今の若者に物足りなさを感じる人も少なくないと思います。思いますが、社会の見えない大きな力に対して、前向きにイケイケドンドンで行ったら必ず玉砕するのがわかっている。わかっているからこそ、真正面から受けるのではなく、上手にしなやかに受け流している。竹がしなるように・・・ 今の時代をいちばん賢く生きているのは、本当は若者たちなのかもしれません。
追伸
コストパフォーマンスには自身があります!
ご存知ですか? 静岡県の平均カット料金は、理容3767円、美容3067円(資料/総務省統計局「2010年小売物価統計調査報告」より)サクラでは、カットだけを1000円(税込)でご提供しています。同じ予算で、3回カットができます。また、年間約24000円のカット代の節約になり、ケータイ代・電気代・ガス代・水道代・ビール代に回すことができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年03月28日
もしも・・・

先日、ラジオからこんな話が。
「かつて清水は、ディズニーランドの建設候補地として、浦安市舞浜と最後まで争っていたんだよ・・・」
この話、すでにご存知の方も多いかと思います。そうなんです、もしかしたら清水にディズニーランドが! ただ、東京都心に近い立地の良さに加え、かつて行徳塩田と呼ばれ、塩田独特の少雨・乾燥の気候であったため、ディズニー側はかなり早い段階から舞浜に決めていたそうです。しかし、誘致合戦でオリエンタルランド(ディズニーランド運営会社)からより良い条件を引き出すために最後まで清水を候補地として残し、最終的にディズニー首脳陣は日本の象徴である富士山が常に見える場所では人工物が引き立たなくなってしまうと言う表向きの理由を付けて舞浜に決定したというのがホントのところのようです。
つまるところ、運が悪かった・・・
で、もしもの話。もしも、清水にディズニーランドができていたとしたら? 清水は全国にその名前を知られることに。静岡市民はディズニーランドからいろいろな特典が。早くに静岡空港や第2東名が完成。主要道路や鉄道の再整備。日本平や三保の有効活用。静岡市は観光都市としてホテルを誘致し、経済的にとっても潤った・・・かも。
当たり前ですが、人生に(もしも)はありません。成功者は知っています。「運というのは、その時その時の状況をうまく活用する準備ができていること」だと。アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、毎朝鏡を見て、「今晩死ぬとしたら、今日の予定に入っていることをやって、幸せに死ねるだろうか?」と自問していたそうです。時間管理は重要です。
最後に、ある有名なマーケティングの先生の言葉をご紹介します。「人生を悔いなく生きるためには、やる必要があること。そしてそれをどの順番で片づけていくかについてプランを立てること。そして、それに締め切りを設けること」だと。
追伸
髪にも締め切りがあります!
ご存知ですか? 髪は1ヶ月で1cmものびます。だからショートスタイルの賞味期限は1ヶ月。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年03月25日
老いを楽しく学べる本

シルバー川柳4 「あの世より近い気がする宇宙行き」
公益社団法人全国有料老人ホーム協会、・ポプラ社編集部
応募総数11370。平均年齢69.7歳。最年長100歳。最年少8歳。男女比男性60%女性40%。
今回も笑ってためになる?ネタ満載です。これだから年をとるのはやめられない。もしかしたら、人間の本当の強さってこういうところにあるのかもしれません。一家に一冊、ぜひ、どうぞ!
(以下、本文より抜粋)
粗大ゴミ そういう妻は 不燃物
素っぴんに 隣の犬が 後ずさり
診察券 トランプみたいと 孫が言い
要介護 3が2を押す 車椅子
身体より 口が悪いと 医者が言う
火曜日は 何曜日だっけ 母真顔
追伸
身だしなみ えり足カット 月1で
ご存知ですか? 髪は1ヶ月で1cmものびます。だからショートスタイルの賞味期限は1ヶ月。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年03月22日
ココ、見て!

シャンプーでのいちばんの問題は、「回数」ではありません。毎日、洗ったほうがいいのか、1日おきのほうがいいのか、それはその人が持っている皮脂の量や髪の傷み具合によって変わってきます。それよりもっと大事なことがあります。「シャンプー剤」そのものです。そうなんです、シャンプー剤を使うこと自体にすでにリスクがあるということです。なぜなら、シャンプー剤は、「洗剤」だからです。特に、洗浄力の強いシャンプーを使っていると、髪や頭皮の油分を、ごっそり奪われてしまいます。頭皮は乾燥し、毛穴は痛み、髪はパサパサに。特に以下の人は要注意です。
パーマやカラーをしている人
パサついている人
敏感肌の人
ダメージヘアの人
では、洗浄力の強いシャンプー剤の見分け方です。まず、シャンプーボトルの裏面をご覧下さい。カタカタで小さい字で書かれている欄があるはずです。それがそのシャンプーに使われている全成分です。成分は使用量の多い順になっています。どのシャンプーも先頭は、必ず「水」です。で、注目してほしいのがその次の成分です。これが界面活性剤といわれるものです。界面活性剤とは、水にも油にもなじむという相反する性質を同時に持ち、界面の性質を変えてしまうことができる成分です。簡単に言ってしまうと、仲の悪い水と油をくっつけて洗剤を作ろうという話です。問題は、この界面活性剤にどんな成分を使っているかで、髪や頭皮に与える影響が全然違ってくるということです。
特に以下の2つの成分に注意して下さい。できれば使用を控えることをおすすめします。
■ラウリル硫酸Na(ナトリウム)
硫酸系の界面活性剤でも、いちばん刺激・毒性が強いと言われています。分子量が小さいので、地肌に浸透していきやすいのが特徴です。つまり、「経皮毒」になる可能性が、十分にあるということです。
■ラウレス硫酸Na(ナトリウム)
ラウリル硫酸Naの分子量を大きくしたものが、ラウレス硫酸Naです。分子量が大きくなったので、地肌には浸透しにくいため「経皮毒」の影響はほとんどありません。ありませんが、脱脂力(油分を奪う力)はとても強力です。
追伸
毛髪相談、やってます!
髪を素早く簡単に乾かす方法
市販のカラー剤を使って、髪を傷めないで染める方法
誰にもできるクセ毛を落ち着かせるヘアケア方法
などなど・・・ お気軽にご相談下さい!
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年03月19日
ふーん、そうなんだ・・・

先日、ご来店のお客様にこんなことを。
「ピケティさんの本、読みましたよ。やっぱりという感じでした。今度、読んで感想聞かせて下さい・・・」と。ちなみに、このお客様、超有名国立大学の経済学部の2年生・・・
フランスの経済学者トマ・ピケティ氏が書いた「21世紀の資本」この本、経済の専門書にも関わらず、世界10数カ国で累計100万部を突破したベストセラー。日本でも13万部がすでに売れています。私も前から読みたいとは思っていました。いましたが、ずっと躊躇してました。それには深い理由が。この本、728ページもあるんです・・・ 絶対に、最後までたどり着けない。なので、解説本を読んでみました。
まずは、結論を。それがこちら → 「 r > g 」この不等式が728ページ分の答えです。これは「資本収益率>経済成長率」という意味です。たぶん、今、同じことを考えました? 「だ・か・ら、意味は?」って。それでは。資本収益率とは、資本から得た所得の比率。つまり、持っている不動産や株から、どれだけの所得(家賃収入とか配当金とか)を得たかということです。経済成長率とは、言い換えれば、所得成長率。つまり、全国民の所得が前年からどれくらい増えているかということです。
で、話を戻します。過去200年以上のデータを分析すると、常に「 r > g 」の不等式が成立し、2100年までは続くと。お金持ちは、お金を現金のままでは置いておきません。なぜなら、置いておいても増えないからです。だから、不動産や株などに運用したり投資したりします。ここから得た所得の比率のほうが、働いて稼ぐお金の増え方より常に大きい。ということは、そう、お金持ちはよりお金持ちになる。そして、所得格差はさらに広がる。とまあ、こんな感じです。
もしかして、「聞かなきゃよかった・・・」って思ってます? でも、真実なんてそんなもんです。それよりも、子どもに質問された時の模範解答を考えておかないと。それも完璧なやつを。でないと、家でデカイ顔できません。きっと、子どもは正直者だから言います。「これじゃあ、汗水流して働いたって意味ないじゃん!」「ってことは、貧乏人は働いて、お金持ちは働かなくていいの?」「つまり、お金って何? 働くってどういうこと?」って。
「資本主義の終焉と歴史の危機」を書いた日本の経済学者水野和夫氏は、「資本主義は結果として、お金持ちが貧乏人から搾取していくシステムです。それは国でも人でも同じです」と言っています。これも1つの真実だと思います。この言葉を聞いて、動物の食物連鎖を思い出しました。草をシマウマが食べ、シマウマをライオンが食べる。その数は(生態)ピラミッドの上にいくほど減っていくというアレです。でも、ライオンは偉い。だって、お腹が空いた時にしか獲物を取りには行かないから。あとは、寝てるだけ。そこへいくと人間は違います。取れるだけ取ろうとする。寝る暇も惜しんで。根っからの心配性なのでしょうか。いいえ、単に欲が深いだけなんです。きっと・・・
追伸
これも資本収益?
カットをして5000円をGETする方法です! サクラではご来店のお客様に宝くじ付きニュースレターをお配りしています。毎月抽選で1名の方に5000円が当たる宝くじです。1000円のカットで5000円を手に入れるチャンスです。ぜひ、あなたもご参加下さい。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・