2015年02月28日
トラウマを完全否定する本

「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 」
小倉 広 (著)
フロイトは言いました。過去の集大成が今の自分。原因と結果。つまり、過去という原因の結果が今の自分だと。が、アドラーは、これに異を唱えます。今の自分は1つの事実でしかない。その事実をどう受け取り、どう意味づけするのか。それは自身の選択と決断に委ねられていると。1つの事実を何色のレンズを通して見るかは自身の自由。そしてDNAや環境さえも単なる材料でしかないと。私は、これを読んでから必要以上に他人の言動にこだわらなくなりました。ベストセラーの「嫌われる勇気」と共に読むと、より理解が深まると思います。
(以下、本文より抜粋)
「人生が困難なのではない。あなたが人生を困難にしているのだ。人生は、きわめてシンプルである。人の心理は物理学とは違う。問題の原因を指摘しても、勇気を奪うだけ。解決法と可能性に集中すべきなのだ。叱られたり、ほめられたりして育った人は、叱られたり、ほめられたりしないと行動をしなくなる。そして、評価してくれない相手を敵だと思うようになる。あなたの悩んでいる問題は、本当にあなたの問題だろうか。その問題を放置した場合に困るのは誰か、冷静に考えてみることだ」
追伸
あなたなら、この事実 ↓↓↓ をどう受け取り、どう意味づけしまか。それはあなた自身の選択と決断に委ねられています・・・
静岡県の平均カット料金は、
理容3767円(シャンプー・カット・顔そり・ブロー)税込
美容3067円(シャンプー・カット・ブロー)税込
(資料/総務省統計局「2010年小売物価統計調査報告」より)
サクラでは、カットだけを1000円(税込)でご提供しています。同じ予算で、3回カットができます。また、年間約24000円のカット代の節約になり、ケータイ代・電気代・ガス代・水道代・ビール代に回すことができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月25日
誰も君の美しさには叶わない・・・

朝、起きてカーテンを開けると、雲1つない青空。さんさんと降り注ぐ太陽。こんな朝の光景を見て、「よし、今日も1日がんばるぞ!」と思う人と、「わあ、なんかやる気なくすなあ・・・」と思う人。さて、あなたはどっちですか? 私は間違いなく後者。あまりに天気が良すぎると、逆に引きます。ちなみに、生暖かい風が吹いている台風前の曇り空。ゾクゾク、ワクワクしてきて大好きです。で、今回はモチベーション(やる気)の話から。
「良い戦略、悪い戦略」
リチャード・P・ルメルト (著) 村井 章子 (翻訳) より
「率直に言って、モチベーションだけが頼りというやり方は奨められない。ビジネスの競争は力と意志だけではどうにもならないからだ。モノを言うのは洞察力や差異化を図る能力だ。私のみるところ、モチベーションだけで君の掲げる目標を達成できるとは思えない」
「がんばることは人生において大事ではあるが、「最後のひとふんばり」をひらすら要求するだけのリーダーは能がない。リーダーの仕事は、効果的にがんばれるような状況を作り出すことであり、努力する価値のある戦略を立てることである」
で、セブン&アイホールディングス会長の鈴木敏文氏の戦略がこちら・・・
世の中は変わるから、人口が減るならそこにチャンスがある。一番わかりやすいのは老齢化。歳をとると食べる量が減り、好みの味も変わってくる。すると加工技術や調理方法も変えなくてはならない。それと、主婦や若い人で免許を取らない人が増えている。年配の人も運転をしない。すると(郊外の)ショッピングセンターの需要がなくなる。その代わりに生まれてきたのが宅配サービスだ。われわれが行っているセブンミール(食事宅配サービス)は、もう10年も前にやれと言った。みんな最初はブーブー文句を言って、私の耳にまで聞こえてきた。だけどやりなさい、必ず必要になるからと言った。そして今、これが伸びている。目の前のことに合わせてはダメ。将来どうなるのかを考えなければいけない。
小売業の近い将来の終着点はオムニチャネルだ。どこにいても自分の思う商品が手に入るということ。いつでもどこでも商品の注文ができ、店舗で受け取りができるオムニチャネル戦略にも力を入れている。セブン銀行をつくった時もそうだった。銀行は土日が休みで、平日も3時までしかやっていない。すごく不便だったはず。だから24時間いつでも出し入れできれば便利だと思い、僕はやった。何も難しいこと考えているわけじゃない。
アマゾンとセブンは何が違うかネット専業業者は商品を送っているだけ。サービスや説明はない。オムニチャネルはネット+サービス。単純なネットとは違う。ネットで服を買ったが、サイズが合わなかったり、色が想像と違ったりしたら、自分で包装して送り返さなければいけない。でもセブン-イレブンに持っていけば、全部やってくれて送料も安いということが今後は実現できる。サービスが重要な時代に、ネットだけではだめだ。米国では、アマゾンからの要請でセブン-イレブンに受け取り用ロッカーを置いている。アマゾンにはそういうリアルな拠点がないということ。だからオムニチャネルがネットと同じだとか、競合するということはまったくない。
前から言っているように、セブン-イレブンの店はよく見るけれども、同業他社の店を見たことはない。僕はマーケットの変化に対応する店を作っているわけで、同業他社との競争ではない。過去にスーパーがそうした競争をやってきた。その結果、価格競争に陥っておかしくなってしまった。そういう教訓があるから、同業他社を見る必要はない。他社と比べても日販(一店あたりの1日の平均売上高)で10数万円の開きがある。それはマーケットを見つめているからで、同業他社は関係ない。
↑↑↑ にしても、羽鳥のセブンイレブンはいつ行っても混んでいます・・・ で、そもそも、モチベーション(やる気)で大事なのは、上げることではなく、一定に保つことだと思います。なぜなら、上げたものは必ず下がるから。セミナーなんかで無理に上げられた時はなおさらです。それよりも個人で商売をやっていてむずかしいのは、課題を自分で考えなければならないところ。がんばるだけなら、きっとブラック企業なみにがんばれる。でも、やるべきことを見つけるには、やはりコツが必要だと思います。そのコツが戦略だと思います。有名なマーケティングの先生が言っていました。「本当にうまくいった戦略は、アートのように美しい」と。
追伸
美しいと言えば・・・
いつまでもショートスタイルを美しく保つ方法があります。それは、カット3000円のお店で3ヶ月に1度カットするよりも、カット1000円のお店で1ヶ月に1度カットすること。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月22日
騙されたと思って・・・

「貧乏からは何も生まれない」と言ったのは、喜劇王チャップリン。資本主義の世の中、お金は必要です。私もお金は大好きです。でも、いくらお金を持っていても、お金の話しかしない人がいます。そういう人たちを成金と言います。もちろん、悪い人たちではありません。ありませんが、人生、確実に損をしています。なぜなら、今、優先されるべきは、お金ではなく、心。心が豊かでないと幸せを感じることができない。それが今の世の中です。
昨日の夜。アルコールが入っていたにもかかわらず、最後のページまで辿りつけた本があります。
「フランス人は10着しか服を持たない ~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~ 」
ジェニファー・L・スコット (著) 神崎 朗子 (翻訳)
アメリカ人の著者がフランスの貴族の家にホームスティした時の暮らしぶりを綴った本です。大事なことにはお金をかける。無駄を嫌い、見栄を張らない。気に入ったものをだけを長く使う。消費とは、新しいものだけを求めようとすること。それでは何も残りません。疲れるだけです。フランスのホームパーティーでは、アメリカのように「どこの出身ですか?」とは聞きません。かわりに「今、どんな本を読んでいますか?」というのが挨拶です。生きかた、暮らしかた、心の持ちかた。そんなことが学べる本です。
スターバックスは、自宅でもない、会社でもない、第3の場所、サードプレイスを提供することで、多くの人に受け入れられました。あなたにとってのサードプレイス、心を豊かにしてくれる場所ってありますか?
私のサードプレイスは、トイレだったり、あと車の中だったりします。ただ、ココ、集中はできるんですが心が豊かになるかと言えば、「・・・」です。おすすめはクラシック音楽。きっかけは娘が小学校の時に始めたバイオリンでした。今さら・・・ なんて思わないで下さい。私もはじめはただの気取り屋が聞くものだと。でなければ、睡眠薬の1つだと。でも、違いました。血圧が上がります。ただし、聞くのには1つだけ条件があります。CDやスマホではなく、生で聞いて下さい。それが条件です。あとは、美術館。近場では静岡県立美術館。その中でもロダン館です。できれば平日の朝、1番で訪れてみて下さい。間違いなく完全個室状態です。もちろん、隅っこにスタッフがいて、悪いことをしないかと目を光らせていますが、ろう人形だと思えば大して気にはなりません。個人的に好きなのは、やはり「地獄の門」です。フロアの階段を下まで降りていくと、「地獄の門」の真正面に出ます。たぶん、後方に観賞用の椅子が用意されていると思います。それに座って斜め45°ぐらいを見上げると「地獄の門」が迫ってきます。これもかなり血圧が上がります。
音楽や芸術って、一見、無駄のように感じます。確かになくたって生きていけます。でも、この無駄が大事なんです。物事を効率的にやろうすると、結局、みんな同じことをやるハメになる。だから無駄なことをやらないと。幸い、この分野はどれも正解がありません。思考力が深まります。何を感じ、何を思うのか、それぞれに違う。そう、それぞれに、なんです。人生、他人と同じゃつまらない。違うことにこそ意味がある。騙されたと思って、一度あなたもどうですか?
追伸
先日、ご来店になった初老の男性のお客様。15分ほどの待ち時間に、ご自分で持ってこられた本をお読みになっていました。教養のある人は、日常を大切にしている人だと思います。サクラの待合スペースには、いつも単行本が10冊程度おいてあります。ありがたいことに「良い本があるね」「面白い本があるね」とお声をいただきます。時にはタイトルをひかえる方や借りていかれる方、はてはここの本を読みたくてカットに来たという方まで。ひょっとしたら、1000円でカット+人生の大発見があるかもしれません。くだらない本からまじめな本まで。バランス感覚がウリです! ぜひ、あなたも手に取ってみて下さい。以外にも好評です・・・
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月19日
あなたは誰とつきあっていますか?

毎月、読んでいるマーケティングの会員制ニュースレター。今月はその中で胸に刺さった一言があったのでご紹介します。
「何かを達成することと、単に何かをしていることとは違う」
では、単に何かをしている人は、一体、何をしているのでしょうか? それは人づきあい。もっと言うなら、誰とでもつきあっている。これが何かを達成できない原因だと。毎日、Facebookでフォローをし、Twitterでコメントをし、LINEで更新。そしてEメールで返信も。毎日のこの作業が、一体、何を生むのでしょうか・・・
そして、こんな人も。あなたはいつも最新情報を得ようとしていませんか。あなたは時間があると噂話や世間話をしていませんか。あなたは目的のない集会や会合・イベントに参加していませんか。あなたは他人の期待に添えるよう生きていませんか。あなたはまわりの人が自分みたいになることを望んでいませんか。こんな人も成功を遠ざけているのだとか。
結論です。このニュースレターの著者は言い切ります。大事なことは「人生の中で誰とつきあうか」だと。
くわえて。「遺伝マインド・遺伝子が織り成す行動と文化」の著者、安藤寿康氏によれば、性格形成に家庭(子育て)はほとんど影響を及ぼしていない。性格は子育てではなく、家庭以外の非共有環境で決まる。非共有環境とは、学校などでの友だち関係のことだと。裏を返せば、人はやっぱり1人では生きてはいけない。ずっと、誰かと関わりながら生きていかなければいけないということでしょうか。
人生、それは、それで結構大変なことです。うーん・・・
毎月のおつきあいには・・・
ご存知ですか? 髪は1ヶ月で1cmものびます。だからショートスタイルの賞味期限は1ヶ月。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月16日
じゃっ、聞くなよ!

昨日は、娘の用事で久しぶりに家族で出かけることに。帰り際、セノバをブラブラしていると、あるブティックの試着室の前で女性が男性にこう聞いていました・・・
「白と黒、どっちが似合うかなあ?」
「黒が良いと思うよ」
「黒かあ・・・ 白も良くない?」
「黒が良いって!」
「もういい、買うのやめた!」
この時、私に男性の心の叫びが。「じゃっ、聞くなよ!」って。同情します。正直者が馬鹿をみる典型的なパターンです。よく女性は感情で動き、男性は理屈で動くと言われます。この時の女性は男性に答えを求めていません。ただ、自分のことをわかって欲しいだけなんです。だから、間違っても「黒が良い」なんて言ってはいけないのです。初めから女性は白が良いと思っているのですから、「白が良い」って言わないと。
ちなみに我が家でもあります。日曜日の昼間、妻が、「今夜、食べたいものある?」と聞いてきたら、それは「外食に行く」という合図です。この時、間違っても好物だからといって「麻婆豆腐が食べたい」と叫んでみても、麻婆豆腐が食卓にあがることはありません。冷蔵庫を開け、お豆腐がない! ひき肉もない! 買いにいかないとみんなない・・・ と言われておしまいです。だから、「特に食べたいものもないし、とりあえず、今日は外に出て食べる?」と返すのが、我が家での正解です。私はこの正解を出すのに、10年かかりました。「作るのが面倒だから外食にしよう」ってさっさと言えばいいと思いますが、そこが男性と女性が違い。つまりは、察してほしい・・・ でも、やっぱり面倒くさいです。ホントに。
人は見た目で判断してはいけない。世間ではよく言われることです。ことですが、わざわざ言うぐらいですから、ほとんどの人が人を見た目で判断しているということになります。正直者が馬鹿をみないように。真実はいつも逆にあります。まずはサクラでえり足を整えましょう。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・