2015年02月13日
愛してまーす!

昨日、ご来店のお客様が、
「今度はプロレス女子だってよ。何でも「・・・女子」をつけりゃあ流行ものになるってか。にしても、やっぱり草食男子じゃ物足りねーか・・・笑」
プロレスにはまる女子が増えているのだとか。例によって専門家は、プロレス女子増加のおもな理由をこのように分析しています。
1生身の人間が戦う様はライブである。
2それぞれのキャラクターが把握しやすくドラマがある。
3どの年代の女性が見に行ってもアウェイ感がない。
4個々のプロレスラーがエンターテイメントを意識している。
5ファンサービスを肯定している。
こういう分析って、後付けの論理なので、あまり関心がないのですが、一応、プロレスファンなので一言。↓↓↓この本をご存知でしょうか。
棚橋弘至はなぜ新日本プロレスを変えることができたのか
棚橋 弘至 (著)
この本を読むと、たまたまとか偶然という言葉が一気に吹き飛びます。この本、今も本屋さんには経営・マーケティングのコーナーに置かれています。これは棚橋選手の経験にもとづいた、自伝であり、組織論であり、営業論です。今から、10数年ほど前、新日本は経営難から選手の大量離脱がありました。不遇の時代。そのど真ん中にいたのが棚橋選手です。最初は何をやってもブーイングの嵐。空振りに終わります。で、何をしたか? 営業です。試合のない日は、テレビや会社のイベントに参加し、年齢・性別を問わず、とにかく生のプロレスラーの肉体を見てもらったといいます。ちなみに棚橋選手の肉体は、ナチュラルボディー。筋肉増強剤は使用していません。できるだけ、お客様と接し、ハイタッチをし、試合後は、いっしょに笑い、いっしょに泣いた・・・ その繰り返し。マジックなんてありません。本の中身は泥臭い営業の話ばかりです。そんな彼の当時の口癖は「時代のせいにはしたくない」だったそうです。
もう1つ、棚橋選手を見ていて思うのは、とても自己プロデュース力が上手い選手だと思います。個人的にはアントニオ猪木氏と重なります。(賛否両論あるかと思いますが・・・・)具体的には見せかたが上手い、つまり受け身が上手なんだと思います。まだ、猪木氏が現役選手だった頃、「とんねるずのハンマープライス」という一般参加型のオークション番組がありました。そこで猪木選手とエキビションマッチができる権利という商品があって、実際に一般の素人さんと試合をやったのですが、猪木選手の動きがいたって普通。普通のプロレスだった。つまり相手がプロでも素人でも同じように受けれる、見せれる、違和感がない。正直、これにはビックリました。ちなみに、猪木選手は、現役時代、絶対にテーピングをしない選手でした。おそらく、棚橋選手と同じように、自分の肉体を商品と考ええていたんだと思います。
とんねるずのハンマープライス、ご興味のある方は、YouTubeで検索して下さい。
で、お金に興味のある方はこちらです↓↓↓
カットをして4000円得をする方法
サクラではご来店のお客様に宝くじ付きニュースレターをお配りしています。毎月抽選で1名の方に5000円が当たる宝くじです。1000円のカットで5000円を手に入れるチャンスです。ぜひ、あなたもご参加下さい。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月10日
今さら、そんなことを・・・

今日、店にGoogle(グーグル)からDMが届きました。内容はとういうと、「Googleアドワーズというオンライン広告を始めませんか!」というもの。じつはコレ、去年から、数回届いています。もし、あなたもご自分で店を構えてご商売されている方でしたら、恐らく同じものが・・・ ですよね。
で、素朴な疑問が・・・ どうしてDMで??? そもそもGoogleって、誰もが知っている、否、ほとんどの人が知っているインターネットの検索エンジンの会社です。だったら、インターネットで集客すればいいのにって思いません? ホームページ・メールマガジン・ブログ・フェイスブック・ツイッター、何だってできる。ついでにお金もかからない。それをあえてやらずに、お金も時間もかかるDMでやる。あえて面倒なことをやる。何で?
その答えは、たぶん、超簡単だと思います。DMのほうが効果があるからです。お金も時間もかけた以上のものが手に入るからです。逆もまた真なり。メールが当たり前な時代だからこそ、手紙のほうが相手には響く。面倒だと思って誰も手紙なんて書かない。書かないから、ライバルがいない。ライバルがいないから独占状態になる。それと同じだと思います。
時代の表面では、できるだけ仕事の作業は時間をかけずに効率的に言われています。でも、俗に成功した人は知っているはずです。誰も面倒だと思ってやらないことを、コツコツやることが本当は大事なんだと。で、実際にやっている。イメージでは、みんな成功者って、誰も知らない、とんでもないマジックを使っているんじゃないかと思っているかもしれませんが、じつは、やっていることって、とても地味な作業だったりします。おそらく、あなたの仕事にもそんな作業があるはず。でも、その作業にどう取り組むかで答えが大きく変わってくる。だから、答えはもうそこにあるんだと思います。
逆もまた真なり。人は見た目で判断してはいけない。世間ではよく言われることです。ことですが、わざわざ言うぐらいですから、ほとんどの人が人を見た目で判断しているということになります。まずはサクラでえり足を整えましょう。特に営業マンはえり足が命です。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月07日
結局、どっちなの!?

最近、タレントの中村アンさんがTV番組の中で、3日ほど髪を洗っていないことを告白。芸能人は当然のように毎日髪を洗っているイメージがあるので、この発言がネットで反響を呼んでいるそうです。で、ちょっと調べてみたら、意外にも髪を毎日洗わないという人は多い。中村アンさんと同じく、モデルの長谷川潤さんや、美容のカリスマといわれる君島十和子さん、海外セレブのハリウッド女優の中にも毎日は洗わないと明言している人たちもいます。じつは、この問題、専門家の中でも意見が分かれているところ。
たとえば、毎日髪を洗うことにより、頭皮の皮脂が奪われてしまうことに。一度奪われた皮脂が再び頭皮を潤すまでには、個人差や季節性はあるものの、2,3日かかるといわれていいます。そのため、シャンプー剤によって奪われた皮脂を補おうと、身体は大量の皮脂を分泌するという作業を繰り返し、結果、皮脂腺が増大してしまい、かえって頭皮が脂ぽくなるという意見があります。
一方で、皮脂は空気に触れると酸化して固まります。固まると毛穴を塞ぎ、髪の成長に悪影響を及ぼし、結果、抜け毛の原因になります。また、フケに悩んでいる人が髪を洗わなければ、フケが悪化してしまう恐れもあります。育毛という面では、髪は頻繁に洗ったほうがよいという意見があります。
結局、どっちなの!? と言いたくなりますが、結論は、それは個人によって違ってくるというのが正解だと思います。ポイントとなるのは皮脂の量。これは個人差があります。年齢・性別も関係してきます。皮脂は、なさ過ぎても、あり過ぎても×。これは各個人で調整するしかありません。
で、もっと重要なことがあります。この問題、そもそも髪を洗う回数は、それほど重要ではありません。理由は↑のとおり。それよりも、髪を何で洗うかが重要です。現代人は当たり前のようにシャンプー剤を使って髪を洗っています。いますが、このシャンプー剤がくせもの。シャンプー剤には、洗浄力の高い合成界面活性剤がとても多く含まれています。洗いすぎると余分な皮脂や角質といった物以外にも、頭皮上のタンパク質をも溶かし、乾燥を招くこともあります。そして、頭皮が乾燥しすぎた結果、薄毛になったり危険性もあります。特に日本人は欧米人に比べて皮脂の分泌も少なく、洗髪後、2,3日目ぐらいの髪が、自然にほんの少し油が出て一番綺麗なタイミングともいわれています。また、髪の汚れの70%はチリやホコリ。これは水やぬるま湯で洗い流せます。残りの30%が脂汚れ。これは合成のシャンプー剤を使わなければ落ちません。つまり、シャンプー剤は、食器洗剤や洗濯洗剤と同じように、洗剤だということです。だから、必要最低限にしないと副作用のほうが高くなる・・・
アメリカでは数年前から、シャンプー剤を使わないという「ノー・プー」という用語があるぐらいです。方法としては「コンディショナーだけを使って髪を洗う」「水やぬるま湯だけで洗う」「重曹とレモン汁(またはアップルサイダービネガー)を使う」など、方法はさまざま。が、いずれも共通しているのは、洗わないのではなく、「シャンプー剤を使わない」ということです。仮にシャンプー剤を使うにしても、薄めて使うなど工夫をしているといいます。また、そもそもこうした取り組みをしていない人でも、アメリカやヨーロッパの女性は、髪を洗うのは2~3日に1回程度に抑え、ドライシャンプーで余分な皮脂を拭き取ることが一般的といわれています。
くわえて、髪を洗うといいますが、厳密には、洗わなければいけないのは、髪ではなく頭皮です。頭皮の汚れを取る。頭皮をもみ洗いする。これが髪を洗う目的です。
「育毛剤って本当に効くの?」「白髪は抜くと増える?」「カラー剤ってたくさんありすぎてわからない・・・」などなど、毛髪に関するご質問・ご相談はぜひサクラへ。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月04日
やっぱり、今でしょ!

おとといの夜。お釈迦様の本を読んでいたら、「過去を追うな。そして未来を求めるな」という言葉がでてきました。たとえば、病気になった人が、病気にならないほうがよかったと考えるのは、過去を追っているから。まずは、病気である今の自分をしっかりと肯定すること。病気になってしまったら、これはこれでよいと考えるべき。早く治したいという願う気持ちがあせりにつながります。ひきこもりだって、リストラだってそれはそれでいいと考えるべき。現実を受け入れること。それがお釈迦様の教えです。
とまあ、普通なら話はここで終わるのですが、どうも生まれつき性格が素直じゃないとみえて、つい、「現実を受け入れるのはいいけど、受け入れてその後はどうすればいいの?」と考えてしまいます。
きのうの夜。心理学の本を読んでいたら、「平常心を保っていくことができる人は、上手くいかないことがあると、それは他人が悪いからでも、自分が悪いからでもないと考えます」という言葉がでてきました。失敗の原因を考えるのは○。でも、その目的は「本当は誰のせい?」という犯人捜しではありません。「その失敗はどこに問題があったのか」を考えることが本当の目的です。「何事もなく過ごしたい」という気持ちが強すぎると、問題解決能力よりも、「この平穏が壊されたのは誰のせいだ?」という考えのほうが強められてしまうのだとか。
ここで思わず、「現実を受け入れるのはいいけど、受け入れてその後はどうすればいいの?」の答えが!
それは、「今できること(やるべきこと)をやる」
やっぱり世の中はシンプルにできています。知ってしまえば、なーんだという感じ。それに↑どこかで聞いた台詞。が、「知る」と「解かる・腑に落ちる」では大違い。特に私みたいな性格が素直じゃない人間は、それが解かるまでにかなりの時間がかかりそう・・・
社会人の女性100人にアンケート(アイリサーチ調べ)で、「男性のヘアスタイルに求めるもの」について聞いたところ、「清潔感」と答えた人が78%と大多数。そこで清潔感を出すために、今できること。それは月に1度、えり足を整えることです。これだけです。なにより第1印象が良くなります。カット1000円のサクラなら毎月カットができます。
カット専門店サクラのくわしい情報はこちらから・・・
2015年02月01日
1月サクラ宝くじ当選者発表!
ご当選おめでとうございます!

当選番号 NO 01177
当選された方は、当選番号のニュースレターをお持ちになってご来店下さい。宜しくお願いいたします。(引き換え有効期限 2015年4月末日)
サクラでは、日頃のご愛顧に感謝して、ご来店のお客様を対象に、毎月5000円が当たるサクラ宝くじを実施中です! ご来店の際には、ぜひ抽選番号付きニュースレターをお受け取り下さい。当選番号は、以下の3箇所で発表いたします。
1)ニュースレター
2店頭掲示板
3)ブログ(静岡のカット専門店サクラ)
なお、引き換え有効期限は、毎月1日の発表から数えて3ヶ月間です。

当選番号 NO 01177
当選された方は、当選番号のニュースレターをお持ちになってご来店下さい。宜しくお願いいたします。(引き換え有効期限 2015年4月末日)
サクラでは、日頃のご愛顧に感謝して、ご来店のお客様を対象に、毎月5000円が当たるサクラ宝くじを実施中です! ご来店の際には、ぜひ抽選番号付きニュースレターをお受け取り下さい。当選番号は、以下の3箇所で発表いたします。
1)ニュースレター
2店頭掲示板
3)ブログ(静岡のカット専門店サクラ)
なお、引き換え有効期限は、毎月1日の発表から数えて3ヶ月間です。
Posted by 小林史人 at
00:00
│Comments(0)