2014年06月10日
サクラで聞いた世間の話

お客様(男性)曰く、
「桜が終わると、次は柿の花かなあ。で、お茶の新芽が出てきて・・・ 最近、歩きながらふと思うんだよね。これが来年も見れるかなあってさあ。笑)」
Posted by 小林史人 at
14:00
│Comments(0)
2014年06月08日
サクラの裏情報!じつは・・・

サクラってチェーン店なの?
↑こんな質問をお客様からよくいただきます。1100円カットというとチェーン店というイメージが強いと思いますが、じつは個人店です。違いはあるの? チェーン店では技術(カット方法)を統一しています。が、サクラでは個々の技術者にすべてを任せています。当然とのことながら、自分とパートナーの稲葉のカット方法は全く違います。そのため、仕上がりも全然違ったものになります。これはお客様にご自分に合った技術者を選んでいただくためです。そのために、あえて1人営業というシステムを導入しています。チェーン店のように、カット方法が同じでも、技術者が変わるとどうしても仕上がりにも違いが出てしまいます。サクラでは技術の違いを個性と捉え、その技術をより伸ばしていくことで、お客様に喜んでいただきと考えております。(追伸:技術者は曜日ごと交代しています。詳しくはこちらをご確認下さい)
以外にも好評です・・・
まだ、読みたかったのに・・・ サクラの待合スペースには、いつも単行本が10冊程度おいてあります。ありがたいことに「良い本があるね」「面白い本があるね」とお声をいただきます。時にはタイトルをひかえる方や借りていかれる方、はてはここの本を読みたくてカットに来たという方まで。ひょっとしたら、1100円でカット+人生の大発見があるかもしれません。くだらない本からまじめな本まで。バランス感覚がウリです! ぜひ、あなたも手に取ってみて下さい。
1100円のカットで10000円を手に入れるチャンス!
サクラではご来店のお客様を対象に、毎月10000円が当たるサクラ宝くじを実施中です。お帰りの際に、抽選番号付きニュースレターをお受け取り下さい。当選番号の発表など、詳しくはニュースレターの中で・・・
サクラで唯一販売している商品
それが「椿油トリートメントスプレー」です!あの椿油がスプレーに。髪のパサつきが気になる方へ。トリートメントだからツヤが出てスタイルが落ち着きます。シャンプー後にひと吹き。水分に椿油の膜を張るので、しっとり、しかも早く乾きます。無農薬・無化学肥料栽培の椿を使用。もちろん無添加。赤ちゃんからご年配の方まで。髪はもとより全身どこでも使えます。口に入っても、大丈夫です。万が一、つけすぎてもヘアパックとして使えます。これで1200円! (追伸:この商品の取り扱いは、静岡市内で当店だけとなります)
ぜひ、こちらも ↓ ↓ ↓ お読み下さい!
営業のご案内
入店からカットまでの流れ
技術者の紹介と出勤情報
よくあるご質問
お客様の声
特殊技術(毛量の多い方へ)
Posted by 小林史人 at
10:00
│Comments(0)
2014年06月07日
よくあるご質問

別料金で顔そりやブローはやってもらえませんか?
申し訳ございません。カット以外の施術はお断りさせていただいております。
どんな長さやスタイルでもカットしてもらえるんですか?
長さはショートからロングまで。スタイルは丸刈り・スポーツ刈り・角刈り・刈り上げ・ソフトモヒカン・ツーブロック・ワンレングス・ボブ・段カット(グラディエーション)・段カット(レイヤー)・ベリーショート等に対応しています。
車イスでのカットはしてもらえますか?
はい、できます。例外として、お客様の状態によりカットが困難なほど頭等を動かされる方は、申しわけございませんが、お断りさせていただいております。
前髪だけでもカットしてもらえますか?
はい、できます。また、えり足だけ・毛量調整だけ等も大歓迎です!
スタイルブックはありますか?
申し訳ございません。こちらではご用意しておりません。事前に写真等を準備していただけるとイメージが伝わりやすく、ありがたいです。
ぜひ、こちらも ↓ ↓ ↓ お読み下さい!
営業のご案内
入店からカットまでの流れ
技術者の紹介と出勤情報
お客様の声
サクラの裏情報!じつは・・・
特殊技術(毛量の多い方へ)
Posted by 小林史人 at
10:00
│Comments(0)
2014年06月06日
変わる人、変わらない人 2

ここに2つの考え方があります。変わらない人は、結果の前には必ず原因があり。現在の私(結果)は過去の出来事(原因)によって決まると考えます。つまり震災というトラウマがあるから変われないと。変わる人は、過去の出来事から目的にかなうものとその手段を見つけ、目的を達成させようと考えます。つまり変わりたくないから震災というトラウマ(言いわけ)をつくり出したと。もし、人が変われる存在とするなら・・・ 前者は過去が変えられない以上、未来の自分は既定済みです。が、後者にはまだその可能性が残されています。このことを心理学者であり精神科医のアルフレッド・アドラー氏は、こう言っています。「いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも失敗の原因でもない。過去の原因は解説になっても解決にはならない。未来は自分の経験によって決定されるのではなく、経験の与える意味によって自らを決定するのである。人生は困難ではない。あなたが人生を困難にしているのだ。人生はきわめてシンプルである」と。つまり、何があったかよりもどう解釈したかが重要であり、その後の自分を分けると・・・
Posted by 小林史人 at
12:00
│Comments(0)
2014年06月05日
変わる人、変わらない人

東日本大震災であらためて思うこと。それは、おこる出来事に誰もが納得するような意味は存在しないんだと。年齢も性別も関係なく。がんばっていた人も、まじめだった人も、やさしかった人も・・・ 3年という時間が流れ、幸か不幸か、ひとつの出来事は、結果として人を変えるきっかけにもなりました。自ら動く人。ひたすら支援を待つ人。自ら命を落とす人。たしかに、その後に置かれた環境や条件は個々に違うでしょう。が、もしも置かれた環境や条件が同じだったとしたら? 同じ行動を被災者全員が取ったでしょうか? 「人は慣れる生きものだ」と言ったのは、心理学者であり精神科医のヴィクトール・E・フランクル氏です。時として、人は変わることで生まれる不安より、変わらないことでつきまとう不満を選択するものです。それはこのままの私でいることのほうが、楽であり、安心だからではないでしょうか。
Posted by 小林史人 at
10:00
│Comments(0)