2012年11月15日
「差」ではなく「違う」ことが大事
美術にもマーケティング戦略が必要です

現代美術の奇才 村上隆氏を取り上げたいと思います。
欧米中心主義の現代美術業界で、日本の現代美術が評価されない理由は、美術教育において個人のオリジナリティを伸ばすことをしてこなかったためだと言われています
村上隆氏は、日本の芸術文化の中では主流でない漫画やアニメーション、オタク文化を、欧米美術業界に送り込み、日本及び欧米の美術の歴史を学び、それらを位置づけて、自分の作品を論理武装しました。欧米において、美術作品はオリジナリティ及び歴史の流れの中の位置づけで評価されるからでした。その後のご活躍は周知のとおりです。
村上隆氏曰く、
「くだらないようなものでも、自分が子供の頃からこだわっているもの、それを表現すれば、世界で1個のオリジナルなものになる。人の真似では、いくらレベルが高くても、いつか淘汰されてなくなってしまう。例えレベルが低くても、人と違うものであるならば、いつか陽の目を見る可能性がある」と。

現代美術の奇才 村上隆氏を取り上げたいと思います。
欧米中心主義の現代美術業界で、日本の現代美術が評価されない理由は、美術教育において個人のオリジナリティを伸ばすことをしてこなかったためだと言われています
村上隆氏は、日本の芸術文化の中では主流でない漫画やアニメーション、オタク文化を、欧米美術業界に送り込み、日本及び欧米の美術の歴史を学び、それらを位置づけて、自分の作品を論理武装しました。欧米において、美術作品はオリジナリティ及び歴史の流れの中の位置づけで評価されるからでした。その後のご活躍は周知のとおりです。
村上隆氏曰く、
「くだらないようなものでも、自分が子供の頃からこだわっているもの、それを表現すれば、世界で1個のオリジナルなものになる。人の真似では、いくらレベルが高くても、いつか淘汰されてなくなってしまう。例えレベルが低くても、人と違うものであるならば、いつか陽の目を見る可能性がある」と。
Posted by 小林史人 at
06:00
│Comments(0)
2012年11月14日
サクラで聞いた世間の話

お客様(女性)曰く、
「ほら、あそこのラーメン屋さん潰れちゃったわね。今年の1月にオープンしたばっかりだったのよ。最初は入ってたんだけどねえ。ココは年寄りが多いから、食券なんかで買わせたらダメよ。いくらたくさんメニューがあったって、みんな機械使えないし、字見えないし。かえって面倒だわよ・・・」
Posted by 小林史人 at
05:00
│Comments(0)
2012年11月13日
気になるデータ
カレーを食べると、良いことがある! 簡単にできる認知症予防

「100歳までボケない101の方法」の著者、白澤卓二教授(順天堂大学大学院)曰く、
「カレーの中の成分、ウコンに含まれるクルクミンの認知症予防効果はかなり高いと言われています。マウスでの研究結果だけでなく、インド人の認知症発症率がアメリカ人の4分の1というデータもあります。ただ、残念ながらスーパーなどで売られているカレー粉やルーを調べると、インド料理屋のカレーよりはウコンの含有量が低いのです。そこで、市販のカレー粉やルーでカレーを作るときには、ウコンの黄色い粉を別に買って混ぜてほしいのです」
(補足)
さらに、きな粉をそこに入れるとレシチンの効果で、クルクミンの吸収率が高まりますとのこと。味もおいしくなるそうですよ!

「100歳までボケない101の方法」の著者、白澤卓二教授(順天堂大学大学院)曰く、
「カレーの中の成分、ウコンに含まれるクルクミンの認知症予防効果はかなり高いと言われています。マウスでの研究結果だけでなく、インド人の認知症発症率がアメリカ人の4分の1というデータもあります。ただ、残念ながらスーパーなどで売られているカレー粉やルーを調べると、インド料理屋のカレーよりはウコンの含有量が低いのです。そこで、市販のカレー粉やルーでカレーを作るときには、ウコンの黄色い粉を別に買って混ぜてほしいのです」
(補足)
さらに、きな粉をそこに入れるとレシチンの効果で、クルクミンの吸収率が高まりますとのこと。味もおいしくなるそうですよ!
Posted by 小林史人 at
04:00
│Comments(0)
2012年11月12日
薄毛や白髪の最先端研究です
毛根で17型コラーゲンというタンパク質が不足すると、脱毛と白髪の両方の原因となります。

幹細胞医学の西村栄美教授(東京医科歯科大学)曰く、
「頭皮でこの17型コラーゲンが作られるような薬を開発すると、一部の脱毛や白髪を治療できる可能性があります」
西村栄美教授によると、17型コラーゲンの働きで毛包幹細胞が枯渇せず脱毛を防いでいることが判明。このコラーゲンは、毛包幹細胞がTGFベータというタンパク質を作るのにも不可欠で、このタンパク質の働きで色素幹細胞がなくなってしまわないこともわかったそうです。解かりそうで解からないのが、髪。その仕組みは意外と複雑です・・・

幹細胞医学の西村栄美教授(東京医科歯科大学)曰く、
「頭皮でこの17型コラーゲンが作られるような薬を開発すると、一部の脱毛や白髪を治療できる可能性があります」
西村栄美教授によると、17型コラーゲンの働きで毛包幹細胞が枯渇せず脱毛を防いでいることが判明。このコラーゲンは、毛包幹細胞がTGFベータというタンパク質を作るのにも不可欠で、このタンパク質の働きで色素幹細胞がなくなってしまわないこともわかったそうです。解かりそうで解からないのが、髪。その仕組みは意外と複雑です・・・
Posted by 小林史人 at
03:00
│Comments(0)
2012年11月11日
次の一歩を踏み出すための本

「つらいから青春だ」
キム・ナンド 著 吉原育子 訳
若い世代に向けたメッセージ、そしてエールに心打たれます。自己啓発本にみられるような抽象的な表現ではなく、今の若者の悩みに真正面から答えてくれています。しかも現場の大学教授らしく、時に論理的に。時に情熱的に。人生の具体的なその指針は、幅広い世代の方に、新しい気づきを与えてくれる一冊ではないでしょうか。
(以下、本文より抜粋)
学校では怠惰ななかに忙しさがある。生活は多少まのびしているが、かわりに自分の人生をどうしていくか、いつも忙しく考え続けられる。だが、社会では忙しさのなかに怠惰がある。一日一日の日常がとても忙しければ、それを処理するのに時間と情熱を使いきってしまい、自分を批判的にふりかえることには怠惰になる。
Posted by 小林史人 at
02:00
│Comments(0)